初めての事は何でも不安が付きまといますね!
今回はひな祭り相場やプレゼントは? お祝いはいつまでなのかについてご紹介します。
ひな祭り お祝いはいつ?いつまで?
桃の節句のお祝いはいつ開くのが良いのでしょうか?
みんな仕事を持っていて、3月3日にみんなが
集合するというのは、どうしても難しいですよね。
では桃の節句のお祝いは3月3日にしなければいけないのでしょうか?
お雛様をいつまでも飾っておくとお嫁に行き遅れる、
というのを聞いたことがありませんか?
初節句で、家族やご両親を招いてお祝い食事をするには、
いつにしていいか困ってしまいます。結局、週末になってしまいますよね。
どうしても3月3日に都合がつかない場合どうしたらいいのでしょうか?
問題はお雛様をいつまでも飾っておけばお嫁に行き遅れるんじゃないか
という言い伝えがあるからじゃないかと思うんです。
もしかしてそれは躾として”すぐに片付けなさい”という思いがあるのかも知れません。
でも色んな事に縛られてお祝いが出来ないのであれば
ある程度わりきって、みんな揃ってお祝いをした方が、
娘さんも喜んで幸せなんじゃないでしょうか。
実際に、桃の節句は地方によっては4月3日に祝う所もあるんです。
そうすれば暖かくなり実際に桃の花も咲いてきて
本当の桃の節句、ひな祭りという感じなってきます。
ひな祭り お祝い金 相場は?プレゼントは何にする?
ひな祭りの相場やお祝い金額です。
贈る方 相場金額
祖父母(父方) 3万円~30万円
祖父母(母方) 10万円~30万円
雛人形「5段飾り」 15万円~
五月人形「兜」約 10万円~
親戚 プレゼント+5千円から1万円
兄弟 プレゼント+5千円から1万円
友人・知人 3千円~5千円
どうでしょうか?
ちょっとびっくりしませんか?
祖父母(父方)が3万円~30万円、
祖父母(母方)が10万円~30万円となってますよね。
金額的に大変な事になってますが、大丈夫なんでしょうか?
でもかわいい孫の為ならなんとも思わないのでしょうか?
いずれにしても相場ですので、
それだけの金額を出している方が多いんだと思います。
親戚や兄弟のお祝い金は、そんなに高くないですが
ただ、プレゼントと一緒に渡す場合が多いです。
ではそのプレゼントには何を贈ればいいのでしょうか?
★ひな祭りに喜ばれるプレゼントは?
初節句に贈ると喜ばれるプレゼント
●洋服
《着物セット 華やか和柄》七五三 ひな祭り 雛祭り 節句 着物 3歳 女の子 16color 9点 被布セット 三歳 被布コート 髪飾り 被布 お祝い 衣装 簡単着付け 後撮り(zr)171061
|
普段買えないような人気ブランドの子供服はありがたいものです。
ただ、子供って成長が早いんですよ。
どんどん大きくなります。
せっかく贈ったのにサイズが合わないければ
相手も上げた方も困ります。「(゚ペ)ありゃ?
ちょっと大きめのサイズにしましょう。
●おもちゃ
スポンサードリンク
わん雛 │ チワワ ダックス パピヨン 小型犬 犬 桃の節句 ひな祭り 雛祭り こどもの日 3月3日 女の子 人形 ぬいぐるみ マネキン トルソー ディスプレイ オブジェ 置物 雑貨 オーナー ドッググッズ 犬雑貨
|
定番でしょうか?
子供の目がキラキラしますよ。
やはり子供は遊ぶのが仕事。
元気に遊ぶ姿を想像しながらおもちゃを選びましょうね。
男の子には車の乗り物や、女の子には
可愛いクマさんのぬいぐるみがいいかな?
後、将来知的職業を目指してもらいたいと思ったら
子供の頃から使った方がいいわよ。
ブロックやパズルなど遊びながら
脳を鍛えるっていいんじゃないかしら?
●商品券やギフト券
【送料無料】 ポイント10倍のカタログギフト!アズユーライク(2800円コース)
|
なんか考えずにこんなもんかな?
って感じがして嫌だなと思う方も多いかもしれませんが
貰った方は好きなものが買えるし
今買わなくても必要な時に買えるので意外とありがたいものなのです。
ひな祭り お祝いの仕方は?
ひな祭りって、女の子が、健やかに、幸せで、
心豊かに育って欲しいとの願いを込めてお祝いします。
このため、お祝いする側は料理のレシピを色々考えたり、
食べ物をいっぱい作って、おばあちゃんなど祖父母などと
一緒に会食をするお祝いをするのが、ひな祭りのお祝いだと思います。
そして食べ物にはちらし寿司が出ます。
では何故、ちらし寿司がでるのかには理由があります。
つまり、娘には新鮮な物を食べさせて健やかに
幸せに育っていってほしいという願いがちらし寿司には込められています。
だからちらし寿司は、栄養もあり、新鮮であり、
彩豊富で綺麗に飾ってあるのです。
あとひな祭りにはハマグリのお吸い物も大事です。
このハマグリにも理由があります。
ハマグリは、対の貝殻にしか、ピッタリと合致しないことから、
女の子がこれから将来に、幸せな結婚ができますようにとの、
家族や祖父母からの願いが込められています。
そして、「ひな人形」を飾ります。
「ひな人形」は、母から娘、娘からと代々受け継がれていくものです。
初節句で雛人形は母から娘にへと受け継がれます。
この理由も、娘への愛情あふれる思いである、健やかに、幸せに、心豊かに育って
欲しいという思いを形に現すお祝いの形であるのです。
まとめ
親戚や孫が多いと出費が半端ないですね。
でも愛情たっぷりに与えれば、その分愛情たっぷりの
笑顔が返ってきます。(●⌒∇⌒●) わーい
子供の笑顔を見ていると疲れが吹っ飛びますし、
お金には変えられない宝物です。
子供の成長は早いです。
今しかできない事もありますのでひとつひとつの
行事を大切にしてくださいね。\(^▽^)/
コメント