春の七草から作る七草粥の由来や意味は?食べる理由は?

七草

なぜ七草を食べるのでしょうか?不思議ですね!

今回は春の七草から作る七草粥の由来や意味は?食べる理由について御紹介します。

スポンサードリンク

春の七草から作る七草粥の読み方や由来や意味は?


七草粥は、ななくさがゆと読みます。

七草粥の由来は、春の七草といって、七草粥を食べる1月7日は
『人日(じんじつ)の節句』という五節句のひとつなんです。

五節句って、1年に5回ある季節の節目の日です。

昔から日本には、雪の間から芽を出した若菜を摘む『若菜摘み』という風習があります。

そして、中国では占い新年の運勢を見て、占いの対象を扱っていました。

その中で、7日の人の日は、人を大切にする『人日』という節句だったんです。

また、唐の時代には、七種菜羹を食べて無病息災を祈ってたんです。

そして、その後、平安時代に中国の風習や行事が、多く日本に伝わってきて
『若菜摘み』と『七種菜羹』の風習がコラボして『七草粥』が食べられるようになったんです。

スポンサードリンク

江戸時代に、幕府が『人日の日』を
『人日の節句』として五節句の1つと定める事によって、『1月7日に七草粥を食べる』ようになったようです。

春の七草から作る七草粥の由来や意味や食べる理由は?

七草粥の春の七草って全部わかりますか?

芹は競り勝つという意味があります。

薺は撫でて汚れを除くという意味があります。
ぺんぺん草ともいいます。

御形は仏体のことです。

繁縷は反映がはびこるという意味です。

仏の座は仏の安座、子鬼田平子のことです。

菘は神を呼ぶ鈴、蕪のことです。

蘿蔔は汚れのない清白、大根のことです。

まとめ


七草って体にいいものばかりなんですね。^^!

七草粥は、疲れ時、胃腸に優しくいろんな体にいい効果がある食べ物なんです。

年の初めの1月7日に七草粥を食べて、その年の健康の為に
体にご褒美を上げちゃいましょう!

七草粥の由来や意味をかみしめて体を健康にし、
みんなに教えてみんなも幸せにしちゃおうね!

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました