神棚などしめ縄の飾り方の意味は?正月飾りはいつまで飾る?外す時期?

正月飾り

神様をお迎えするために色んなものを用意して楽しいですね!

今回は神棚などしめ縄の飾り方の意味は?正月飾りはいつまで飾る?外す時期を紹介します。

>>> おせち料理の由来や意味はこちら

スポンサードリンク

神棚などしめ縄の飾り方の意味は?正月飾りの意味

正月は神様を自宅に招待してお祝いする為にします。

年の初めにやってくるんだけど、
その年の家族の健康や五穀豊穣の神様です。

正月飾りって、その歳神様を
歓迎するための準備として飾るものなんですよ。

正月飾りには門松、しめ飾り、鏡餅がありますけど、
それぞれに飾る意味があります。

門松は、正月飾りの中で凄く大事なものです。

神様がどこに行ったらいいのか困らないようなマークのようなものです。

依代とは、心霊が依り憑く対象の物のことなんです。

正月飾りはいつまで飾るの?門松を飾る時期は?

お正月には、関東では『12月8日』、関西では『12月13日』から始まり
12月28日までにすべて準備を終わらせる必要があります。

スポンサードリンク

門松を飾るのは、『28日』に飾るのが良いとされてます。

29日は『二重苦』につながると言われたり、
数字の『9』が『苦に通じる』と言われたり、
31日も『一晩だけ』として嫌がられます。

なんでかわかりますか?

一晩だけの飾りは縁起がよくないのです。

『30日』も旧暦では『30日』を晦日といい、晦日は月の最後の日を意味し、
『31日』と同じなんです。

門松っていつ飾ってもいいわけではないのですね。

正月飾りはいつまで飾るの?門松はいつまで飾るの?外す時期は?

門松を飾る時期は、一般的には松の内『1月7日』までです。

しめ飾りとは、新しい藁に裏白、ゆずり葉、
橙などを使用したお飾りです。

新しい藁には、古い年の不浄を払い、長寿、子孫の繁栄、
家系の繁栄の願いがあります。

まとめ


正月飾りって神様をお迎えする神聖なものなんですね。

正月は神様と共に神聖に新年を迎えたいものです。

神様って目には見えませんがきっとあなたの心の中にいるもんなんですね。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました