おせち料理の由来や歴史を簡単に!具材の種類と意味は?

おせち

お正月にはお節料理が振る舞われますが、
このおせちってどうしてするようになったのかな?

今回はおせち料理の由来や歴史を簡単に!具材の種類と意味は?についてご紹介します。

>>> おせちの数の子の由来や意味 アレルギーについてはこちら

スポンサードリンク

おせち料理の由来や歴史を簡単に!

おせち料理はお正月に家族団らんで食べますよね!

でもこのおせちの由来って知ってますか?

これはかなり歴史があって、時代は弥生時代まで遡ります。

今でもそうなんですけど日頃の感謝をもって
神様にお供え物をするのは当たり前なんですが、

そのお供え物の事を『節供』というのですが、
この料理の事を『節供料理』と言って
おせち料理のルーツなんです。

そして節目としてお正月に食べる料理を
おせち料理と呼ばれるようになったのです。

おせち料理の具材の種類と意味は?おせち料理の意味

重箱入っているおせち料理には意味があります。

スポンサードリンク
●おせち料理の意味
≪”・一の重”≫ 『おとそを祝うためのや口取りが詰めてあります。口取りの紅白かまぼこは、赤色は魔除け、白色は清浄や神聖を意味します。』
≪”・祝肴”≫ 『数の子で、ニシンの卵ですが、ニシンは卵が多い事から、子宝や子孫繁栄を意味します。』
≪”・田作り≫ 『いわしの肥料を使用して豊作だった事に由来しています。』
≪”・黒豆”≫ 『悪意のない健康志向を願った食べ物です。』
≪”・たたきごぼう”≫ 『地面の中に深く根を張る事から、しっかりと根を張って安泰にという願いが込められています。』
≪”・伊達巻”≫ 『『伊達』は、華やかな卵焼きという意味です。』
≪”・栗きんとん”≫ 『漢字で金銀財宝を意味して、金運を呼ぶ縁起物です。』
≪”・二の重”≫ 『口直しに焼き物と酢の物を詰めます。』
≪”・紅白なます”≫ 『『長老木』『長老喜』『千代老木』『長呂貴』と書き、長寿を願う縁起物です。』
≪”・ちょろぎ”≫ 『地面の中に深く根を張る事から、平穏にという願いが込められています。』
≪”・酢蓮”≫ 『けがれの無い植物と言われていて穴が多い事から、将来の見通しがいいという縁起を担いだ食べ物です。』
≪”・栗きんとん”≫ 『漢字で金銀財宝を意味して、金運を呼ぶ縁起物です。』
≪”・菊花かぶ”≫ 『長寿を願う縁起物です。出世を目指すようにと、縁起のいい食べ物と言われています。』
≪”・海老”≫ 『腰が曲がるまで長生きできるように、長生きを願う食べ物です。お守りの意味もあります。』
≪”・ぶり”≫ 『出世魚である為、上を目指すための食べものです。』
≪”・鯛”≫ 『めでたいのたいから来ています。』
≪”・うなぎ”≫ 『出世を願っての食べ物です。』
≪”・三の重”≫ 『季節の野菜をふんだんに使用した煮物です。』
≪”・昆布巻き”≫ 『不老長寿とお祝いの縁起物で子孫繁栄や学問成就を願う意味もあります。』
≪”・煮しめ”≫ 『家族全体が友好的に暮らせるようにと意味があります。』

 

●煮しめに入る具材の意味
≪”・里芋”≫ 『子供が授かりますようにという願いがあります。』
≪”・くわい”≫ 『出世を願った食べ物です。』
≪”・楯豆腐”≫ 『家が守られるように。という祈りがあります。』
≪”・陣笠椎茸”≫ 『椎茸の笠を陣笠に見立て、元気、壮健への願いがあります。』
≪”・手綱こんにゃく”≫ 『手綱を締めて心を引き締め、自分を律して戦闘を待つということを意味しています。』
≪”・梅花にんじん”≫ 『梅は、実を結ぶ為に縁起ものです。』

 

おせち料理といっても、都道府県によって若干の違いがあります。

まとめ

おせち料理って色んな意味や由来がありますね。
大事なのはみんなが幸せになって欲しいという願いが込められていることだと思います。

自分の子供には幸せになって欲しいもの。^^

どうですか?

おせち料理の意味や由来を理解していただけましたか?

ちなみに私は、おせち料理の意味や由来よりおとそかしら?

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました